腰痛の原因は太ももにあり 伊勢市河崎で腰痛を治すならこんど鍼灸治療院

あなたの腰痛の原因、太ももにあるかもしれません
なぜ太ももが関係しているの?
腰椎から太ももに着いている腸腰筋や、骨盤から足に向かっている大腿四頭筋が緊張して硬くなると、それらの筋肉に引っ張られて骨盤が前傾してしまいます。
その状態でいると、背骨のカーブがキツくなり、腰の関節が狭くなることで、腰の関節に負担がかかり、痛みがでてきます。悪化すると痺れが出てくることもあります。
自分はその腰痛なのか?
太ももが原因の腰痛かどうかを見分ける方法として
①腰の前屈(前かがみ)よりも後屈(後ろに反る)したときに痛みが強く出る
②仰向けで寝ることが出来ない
③痛みが背骨のすぐ横にある
以上のことが思い当たる場合は、太ももの治療で治る可能性があります。
どうやって治すの?
当院では、まずは全身脱力マットの上に仰向けで寝てもらい、全身の筋緊張を取り除いて、患者様にリラックスしてもらいます。
その状態で手技療法で腸腰筋を緩ませ、マッサージで太ももの筋肉を緩めます。
次にうつ伏せに寝てもらい、四頭筋ストレッチをして、腸腰筋から太ももを一気に緩めます。
この段階で一度仰向けに寝ていただき、腰の反りが減少しているかを確認します。
仰向けに寝ることが出来たら、もう一度うつ伏せになってもらい、背部、腰部、臀部、下肢に鍼治療・灸治療を施して、腰背部の筋緊張を取り除きます。
最後に、起き上がっていただき、腰の後屈の痛みがでないか確認して治療終了です。
自分で予防はできるの?
自分で出来る予防法としては
①仰向けで寝るときに膝の下にクッションを入れて寝る
膝を曲げて寝ることで、腸腰筋から太ももの緊張をとり、就寝時の回復力を高めます。
②自分でストレッチをする
次のblogで紹介させていただく太ももやお尻のストレッチを仕事の合間や、休憩中、起床時や寝る前にやっていただくことで、足腰にかかる負担を減らしたり、疲れを取り除くことが出来ます。 ※分かりにくい場合は、当院までお尋ねください
以上の2つのことをやって頂くと、高い確率で腰痛を予防したり軽減することが出来ます。
最後に
腰痛の原因は、必ずしも腰にあるわけではありませんので、